Update : Mar. 20, 2012

ガイガーカウンターの製作 



あの忌まわしい福島原子力発電所の事故以来、放射線の恐怖が身近なものに感じられ、線量計を製作することにしました。
とは言っても私自信、ガイガーカウンターや放射線測定に関する知識を持っていないため、先ず宇都宮泰先生が主催されている「ガイガーカウンター製作&計測ワークショップ」(第7回 2011.11.20 開催。 京都・伏見 そうぞう館にて) に参加してみました。

今回製作したガイガーカウンターは、宇都宮先生の提唱されている「定確度計測」の理論に基づき、計測値に対して誤差がどの程度含まれるかをパーセント表示する仕様にしていますので、カウント数が多くなるほど誤差が小さくなり計測値が安定します。 
市販されているガイガーカウンターにはこのような仕様のものは無く、平均値(あるいは移動平均)で表示するようです。
しかし放射線は非常にランダムに発生するため、単位時間当たりの平均や移動平均だけで表示するものは計測値がいつまで経っても安定しません。

また、一般的には線量の単位に線量当量シーベルトが使用されていますが、正確に線量当量を把握することはかなり難しく、核種を特定をしたうえで被爆した体の部位毎に計算されるべきもので、一概に「何シーベルト」と言えるものではありません。
ガイガーミューラー管は放射線を数えるだけでエネルギーを把握することは出来ませんので、シーベルトへ変換することには無理があります。
ということで、今回製作したガイガーカウンターは、あえてシーベルトへの変換はしておらず、1分間のカウント数( cpm )の表示のみを行っています。

どうしてもシーベルトへの変換がしたい場合、使用しているガイガーミュラー管 ( 旧ソ連製のSBM-20 ) のスペックにコバルト60 に対して 150cpm = 1uSv / h という記載がありますので、この値を採用します。( cpm とシーベルトは比例しますので、例えば 300 cpm なら 2uSv/h )



定確度計測について

比較的低線量の放射線の場合、その発生はポアソン過程と呼ばれる確率統計論によって説明され、発生頻度はポアソン分布することが知られています。
ポアソン分布では、計測したカウント数をNとすると、そのカウント数には±N^1/2 の誤差(偏差)が含まれます。この誤差は計測カウント数のみに依存し、計測時間には関係ないというところが重要です。

     総計数 = N ± √N

従って、「10分間計測したデータ」 同士を比較しても意味が無いということになります。
あくまで例えば「100」カウントするのに要した時間が長いか短いかでデータの大小を比較する必要があるわけです。

従って、データの記録には cpm値とともに計測に要した時間とその総カウント数も記載する必要があります。
このように誤差が確定された計測値を扱うことをガイガーカウンター製作&計測ワークショップの宇都宮先生は「定確度計測」と呼んで推奨されています。



ガイガーミュラー管について

旧ソ連製のSBM-20 というガイガーミュラー管を使用しています。
この管は、チェルノブイリ原発事故の際に大量に生産された物のデッドストックのようで、先の「ガイガーカウンター製作&計測ワークショップ」で参加者に頒布されたものです。
ガイガーミュラー管の中では、結構感度が良く、かつ堅牢な構造になっており、市販されているガイガーカウンターの多くはこの管を採用しています。
ただ、堅牢といっても筐体は厚み50um の薄いステンレスの管なので、チョッとした力でへこんでしまいますから取り扱いには注意が必要です。

このガイガーミュラー管はベータ線とガンマ線の両方に反応します。ガンマ線のみを測定する場合には、管を厚さ3mm以上のアルミニウムで覆い、ベータ線を遮断して測定します。
通常、線量当量の測定には、ベータ線は計量に入れず、ガンマ線の量のみで評価します。それはベータ線が透過力が弱く、皮膚下1cmほどで止まるからだそうですが、ほんとうにそういう考えでいいの?という気はしますが。。
ただ、ベータ線は飛距離も無いので、1メートルも離れるとほとんど計測されなくなりますので、空間線量を測定する場合には特にベータ線遮断を行わなくてもOKと思われます。

駆動電圧は、管の推奨値が400Vですが、回路に使用しているFET とコンデンサの耐圧の制限から、380Vで駆動しています。


 ガイガーミュラー管 SBM-20

SBM-20 の主なスペックを記載します。

封入ガス     :ネオン、アルゴン、ハロゲン(臭素)
推奨動作電圧  :400V
推奨アノード抵抗: 5.1MΩ
動作電圧範囲  :350V - 475V
プラトー長     :最小100V
プラトー傾斜    :最大10% / 100V
デッドタイム    :最小190uS(at 400V)
アノード容量   :4.2pF
寿命        :2 x 10^10 パルス
ガンマ線感度   :22 cps/mR/h ( 60Co )、 29 cps/mR/h ( 226Ra )


ガンマ線感度については、 コバルト60 について 22 cps/mR/h と記載されているので、1分間では 1320 cpm/ mR/h 。
1mR/h = 8.77uSv/h なので、約150cpm = 1uSv/h ということになります。

封入ガスのハロゲンは、1発パルスを出した後で、管の放電を止める(クエンチ)役目をしています。


回路について

ガイガーカウンターの製作例には、高圧トランスを用いたものが多いですが、今回製作したものは「コッククロフト・ウォルトン昇圧回路」と呼ばれる回路でガイガーミュラー管の駆動に必要な高圧( DC380V )を得ています。この回路は倍電圧整流を何段にも積み重ねたものと見ると理解しやすいと思います。
今回製作したものは、1段あたり95Vの回路を4段積み重ねて380Vまで昇圧しています。

この回路の利点は、使用しているコンデンサとダイオードの耐圧が1段分に絶えられるもので良いこと ( 従って耐圧95V以上あればよい ) と、段数を積み重ねれば好きな高電圧が得られる点です。
トランスを用いた回路の場合には巻数の変更、あるいは駆動dutyや電源電圧の変更等が必要で、その場合トランスの耐圧や磁気飽和など、いろいろ設計上の厄介な問題が生じます。

基板は、ユニバーサル基板を使用しました。制御部は液晶表示器の下にちょうど収まるほどの面積に詰め込みました。
逆に高圧部は、絶縁のため沿面距離が必要ですので、ユッタリと部品を配置するようにします。
アノードへ接続するリード線もテスターのプローブに使用されているような高耐圧のものを使用します。

 液晶表示器を外したところ。ピンクで囲んだ部分がコッククロフト・ウォルトン回路
                                     

回路図を示します。



コッククロフト・ウォルトン昇圧回路には、オペアンプで負帰還をかけていますのでかなり低インピーダンス出力になっており、ガイガーミュラー管からパルスが出力されても高圧はビクともしません。
また負帰還をかけない一般的なトランス型昇圧回路の場合、高圧の測定のためにデジボルを繋ぐと ( デジボルの内部インピーダンスのために ) 電圧が低下してしまい正確な測定ができませんが、本機の場合はほとんど電圧が低下しませんのでほぼ正確な測定が可能です。

コッククロフト・ウォルトン昇圧回路の出力特性を示します。




1.1mA 流しても(負荷333kΩ相当)、電圧降下は8V程度です。380uA (負荷1MΩ相当)では、2.4V程度しか電圧が降下しません。
高圧としては結構安定していますが、うっかり高圧出力に触ってしまうと相当ビリッとくると思いますので、回路検討に当たっては充分注意して下さい。

さらにこの高圧回路であれば、例えば計数率を上げるためにガイガーミュラー管を数本パラに接続するような回路でも充分に駆動できると思います。
なお、実際の回路では、電源部に低ドロップ型の3端子レギュレータ XC6202P50 を使用しており、内部の電流制限機能により約250mAで電源が遮断されるので、、高圧や FET の短絡事故に関してある程度保護されます。


発振回路はC-MOSタイプの LMC555 を使用しています。オペアンプからのエラー信号を受けてPWMでON-DUTY をコントロールしています。(発振周波数約310kHz)
オン期間が2.4uS でこの間に 100uH のコイルにエネルギーを蓄え、0.8uS のオフ期間にこのエネルギーを放出してFET (2SK2201) のドレインにピーク値95V のパルスを得ます。このパルスを4段積み重ねて380Vとします。

ガイガーミュラー管からの計測パルスにはノイズが重畳する場合があり、カウントミスすることがありますので、カソードの抵抗の両端に 100pF のコンデンサを挿入しています。
また、ガイガーミュラー管のアノードの高抵抗(4.7MΩ x 2) は、最短距離で管と接続します。
この距離が長いと浮遊容量が発生してガイガーミュラー管がターンオンしたときにこの浮遊容量からの電流が付加されて電流が増えてしまうため、管の寿命に影響します。
また、管のアノードの抵抗も出来るだけ高抵抗にしておいた方が寿命には良いようです。(管の推奨抵抗は5.1MΩですが。)

高圧回路(FET のパルス発生回路やコッククロフト・ウォルトン回路まわり)からも、かなりノイズが出ており、これもガイガーミュラー管からの計測パルスに重畳するようです。
高圧回路とガイガーミュラー管との間をアルミ板や銅箔テープなどでシールドするとノイズ低減効果があります。(シールド板をグランドする。ファラデーシールド)

アノード抵抗には380Vの電圧がパルス状に印加されます。抵抗器はパルスや湿度で劣化するため、耐圧の高いものを出来れば2本シリーズで使用します。
本機では、酸化金属皮膜タイプの耐圧500V品を2本シリーズで使用しています。

回路全体の消費電流は約20mA ですので、アルカリ型の006P 9V電池(容量約600mAH)でも30時間程度は動作するはずです。

回路の調整は1箇所のみです。液晶表示器に表示されているガイガーミュラー管の印加電圧が380Vとなるようにボリューム10kΩを調整します。

なお、LMC662 の2ピンに接続されている22kΩの抵抗のバラツキによってLCDに表示される印加電圧に若干誤差が生じることがあります。
その場合は、22kΩをボリュームにして調整すれば誤差をなくせます。


使用部品について

一番、入手の難しそうなものは、やはりガイガーミューラー管でしょう。
Webで購入するしかないと思います。
ただ、東日本の大震災前までは、SBM-20 も 100円以下で買えたようですが、今は相当な値段に高騰しているようです。(¥5000~!)
私は、今回製作したものとは別に、2本のSBM-20を知人に分けてもらいました。その知人はロシアから直接購入したそうですが不良が多くて、半分くらいNG品だったと嘆いていました。(NG品はクエンチが出来ず、1発パルスが出るとその後、何発も続けてパルスが出てくるそうです。)

FET は ドレイン耐圧100V の 2SK2201 を使用していますが、スペックギリギリなので 2SK2382 (耐圧200V) を使用した方がベターかも知れません。
ただパルス波高値 125V くらい ( 出力500V相当)までなら破壊することはないようです。
2SK2382は、ゲートの容量が大きいですが、回路諸元はそのままで 2SK2382 へ置き換え可能です。
どちらもマルツパーツで購入できます。

 左が 2SK2201、右が 2SK2382

コッククロフト・ウォルトン昇圧回路のダイオードは耐圧250Vの高速スイッチング用 1SS83 です。これもマルツパーツで購入しました。
また、フィルムコンデンサも耐圧100V品を使用していますが出来れば250V品の方がよいでしょう。ただし、サイズがかなり大きくなってしまいます。

100uHのコイルは大阪日本橋のデジットで10個300円で購入した円筒形のもの(TDK製)です。(写真左)
このコイルは300mA 以下なら磁気飽和しないようです。(5Vで使用する場合、オンデューティー6uS以下ならOK)
また、写真右のようなアキシャルタイプのマイクロインダクタでも使用できます。磁気飽和をさせないように出来るだけサイズの大きなものを選んで下さい。


 左の円筒形のコイルを使用した


発振用のタイマーICは C-MOSタイプの LMC555 を使用しました。 C-MOSタイプの555は各社から発売されていますが、必ず LMC555 を使用して下さい。
他社のものは若干動作が異なる場合があり、回路図の諸元では設計どおりに動かないかも知れません。

負帰還用のオペアンプも C-MOSタイプの LMC662 です。
このオペアンプは単一電源で使用でき、出力がレールツーレールになっていますので出力はほぼ電源電圧まで振れますが、同相入力については電源電圧 - 約2V までしか入力できません。
従って、ボルテージフォロアのような使い方の場合には注意が必要です。(入力範囲を超えると出力が電源に張り付く)


電源には低ドロップタイプの3端子レギュレータ XC6202P50 を使用しています。このICは低ESR対応なのでセラミックコンデンサ負荷でも異常発振しません。
また、内部に約250mAでフの字垂下する保護回路が入っていますので、短絡事故にも安心です。秋月電子で購入できます。

ガイガーミュラー管への接続にはヒューズクリップを使用します。管へ直接ハンダ付けすることはNGです。


ソフトウェアの仕様

マイコンには PIC873A を使用します。クロックは時間の算出が容易なように 4.194MHz (2の22乗)のクリスタルを使用しました。

表示器には cpm値、計測経過時間、cpm値に対する誤差%、ガイガーミュラー管に印加されている電圧、および総カウント数が表示されます。
なお、ここでいう誤差とは標準偏差を%に換算した値なので±%を意味します。

カウント数をN、計測時間をT [ sec ] とすると演算は下記のように行っています。

     誤差 = √N / N * 100 [ % ]
     cpm = N / T * 60

従って、カウント数が増えるほど誤差が小さくなり、cpm値も安定してきます。( cpm : Count Per Minute 1分間当たりのカウント数 )

表示器の計測値はリセットスイッチを押すと高圧以外は全てゼロクリアされ、計測が再スタートします。


LCDの表示


ガイガーミュラー管からのパルスはRB0ピンを使用して割込みでカウントしています。
また時間はTIMER1 のオーバーフロー割込みで計測しています。

ガイガーミュラー管からのパルスを割り込みで処理しているため、あまり高速なパルスはカウント出来なくなります。
信号発生器から矩形波で約500Hz (30000cpm相当) を入力したあたりで限界のようです。
実際の放射線パルスはランダムで、1発パルスが来て直ぐに次のパルスが来ることもあるので、1/10 の 3000 cpm くらいが本機の計測限界だと思われます。

電源(電池)電圧の監視も行っています。
RA0ピンで電池の電圧をA/D変換して、約5.3Vまで低下するとLCDにアラームを出して計測を中止します。

ソフトウェアはこちらからダウンロードできます。

なお、高線量の場所で、PICマイコンが正常に動作するかどうかはわかりません。放射線のエネルギーによって、マイコン内部の1/0が書き換わってしまうかも知れません。
PICが誤動作するような高線量の場所には、そもそも立ち入らないことですHi。


データの実測

特に放射線源が無くても自然界には僅かながら放射線は存在しており、その値はガイガーミュラー管 SBM-20 で だいたい 20cpm くらいになります。

出来上がったガイガーカウンターで周りの環境の放射線を測定してみました。

先ず、庭先で栽培しているダイコン畑の土を測定してみました。

 ダイコン畑の土を計測

 チョッと見にくいが 21cpm を表示バックグランドレベルと変わらず。(カウント数310, 計測時間 851sec)


続いて庭の芝生を計測

 芝生計測中

 芝生データ。22cpmこちらもバックグランドレベルと同じ。(カウント数363, 計測時間 963sec)

さらに畑で使用している化成肥料(N-P-K 8%-8%-8% ) を測定。

 化成肥料測定。35cpm。明らかにバックグランドより高い数値が出ている。(カウント数1188,計測時間704sec)

35cpmという数値はバックグランドより少し高い程度なので、平均値で表示する市販のガイガーカウンターでは数値がバラついてバックグランドとの差が判らないかも知れません。このように定確度計測法では、低線量でも明瞭に放射能の有無を判別する事が出来ます。

化成肥料から少し放射線が出ているのは、含まれているカリウム中に放射性同位元素カリウム40が微量に含まれているためです。
カリウム自体、体に取り込んでも体内の濃度が一定となるようコントロールされて直ぐ代謝されるので内部被爆も含めて、まぁ、この程度のレベルであれば問題ないということなのでしょう。



近くの山の上にある花崗岩を計測してみました。
この岩は以前にシンチレーション式の線量計で測定したことがあるのですが、そのとき約 0.20~0.25uSv/h の計測値を得た怪しい岩です。 ( シンチレーション式線量計でのバックグランドレベルは、約0.05uSv/h )


 近くの山の上にある怪しい岩を測定

 55cpm (カウント数577,計測時間625sec) 。出てますね~。

シンチレーション式の線量計でも計測できたことから、この岩からはガンマ線も出ているようです。(シンチレーション式はガンマ線にのみ反応します。)
あたりには岩がいっぱいあって、どの岩も同じくらいのレベルが計測できます。
岩から数メートル離れた空間線量も 35~40 cpm くらいあります。
この付近一帯はあまり長居したくない場所ですね。


ランタンのマントル(キャンプで使用するランタンの芯)で放射線を出しているものがあるということなので、その怪しいマントルを買ってきました。
営業妨害をする意図はありませんので、ここではメーカー名を伏せておきます。


 買ってきた某メーカー のマントル

このマントルには炎の色合いを良くする(色温度を上げる)ためにトリウムが含有されており、ベータ線と少しのガンマ線を出すようです。

 ベータ線はあまり飛距離が無いので出来るだけガイガーミュラー管に近接させて測定する。

 775cpmを表示。チョッと怖いくらいだが30センチも離れるとほとんど計測できなくなる。

マントルにトリウムを入れることは昔から行われていることで、この程度の放射線ならそれほど人体に影響はないということでしょう。
出ている放射線は主にベータ線なので少し距離が離れると急激に減衰します。
それにベータ線は、透過力が弱いので皮膚からの被爆はそんなに問題ないようです。(線源の強度問題でしょうが。。)
ただ、マントルの灰を吸い込んむと内部被爆するので、キャンプで使用するときはその辺の注意が必要です。(一時的に外部から被爆するより、内部被爆の方がはるかに危険。)



ガイガーミュラー管2本パラ接続した2号機の製作

ガイガーミュラー管 SBM-20 を2本パラに接続したものを製作しました。
大阪・日本橋のデジットで SBM-20 がちょうど収まる大きさの透明プラスチックケースを見つけましたので、このケースに組んでみました。
SBM-20 2本、006P 9V 電池と LCDがピッタリ収まって、1号機に比べかなり小さくすることができました。

 下が2号機

パラ接続のガイガーミュラー管のアノード抵抗は、それぞれの管ごとに個別で接続しました。カソードの抵抗の方は1本で共通にしています。
これらの接続方法についてはガイガーカウンターの製作&計測ワークショップの記事、「ガイガーミュラー管の複数接続についての考察」に詳しく解説されています。

下図が2号機でのガイガーミュラー管周りの接続回路です。(ガイガーミュラー管以外の部分は1号機と同じなので省略)







 管を2本並べて配置SBM-20 がピッタリ収まっている。

1号機に比べ小型になったため、ガイガーミュラー管と高圧発生回路が近接してしまい、出力にノイズが重畳してしまいました。
対策として、管と高圧発生回路との間を銅箔テープで遮蔽し、さらに銅箔テープをグランドに接続することで、ノイズレベルは0.3V程度になりました。

2号機の使用感ですが、管を2本使用しているので計数率が上がり、計測にかかる時間が短縮されたため、実用性が上がりました。(100カウント程度まで計測するのは結構、イライラするものです。)
ただ、管を2本パラにした場合、単純に計数率が2倍になるわけでもなさそうで、1号機と比較すると数 % 低めに計測するようです。

この原因は、カソードを共通にしているので、2本の管にほぼ同時に放射線が入った場合に一方のパルスを数え損なっているからかも知れません。
オシロで観測すると時々、波高値が2倍のパルスが観測されます。(9Vピーク 、通常は4.5Vピーク)
このときがたぶん、2本の管に同時に放射線が入った瞬間だと思われます。

パルスの数え損ないを回避するにはカソードコモンとせずにパルスを別々に取り出し、それぞれ計数したのちに合算するば良いはずです。
ただ、1本の放射線が2本の管を串刺しにするように入った場合には、カウントは一つと数えるべきなので、この辺のところをどう処理したらいいのか結構難しい問題です。

それから、PICマイコンに電源電圧5Vを越えるパルスが入るとラッチを起こしてPICが破壊する可能性があります。
このためPICの入力ピンと電源間にダイオードを接続しています。
このダイオードにより、パルスの波高値が 5.6Vでクランプされ、PICを保護しています。

2号機はかなり小型になったので、ポケットに入れて気楽に持ち歩けそう。。(この頃、あちこち測定しまくってますHi)




エステーのエアーカウンターSによるマントルの測定

エステーから発売されているフォトダイオード検知式の線量計 「 エアーカウンターS 」 を入手しました。
この線量計は、セシウム137で校正された1cm線量当量率を表示するとのことなので、製作したガイガーカウンターと比較、校正する目的で購入してみました。

 エアーカウンターS (放射線知識に関する小冊子が付属している)


検知センサーがフォトダイオードなので放射線計数率はかなり低く、バックグランドレベルで 3~4 cpm 程度しかありません。
計測動作は、約2分間カウントしてから線量率を確定するという、ちょうど体温計と同じような動作をしますが、計数率が低いので表示のバラツキが大きいようです。
少なくとも5回くらい計測してその平均を求める必要がありそうです。

検知センサーは下の写真の赤丸の位置にあります。


 検知センサーの位置


先に紹介した某メーカーのマントルを測定してみました。
エアーカウンターSはフォトダイオード式ですので、主にガンマ線に反応しますが、若干ベータ線に対しても感度があるようです。
線量当量を求めるには、ベータ線を遮断して測定する必要があります。
そこで、厚さ1mmのアルミ板を3枚重ねて、厚さ3mmとしたものでベータ線シールドを作製し、エアーカウンターSとマントルの間に挟んで測定を行いました。
また、エアーカウンターSの測定値がばらつくので測定は10回行い、平均値を求めました。


       測定結果: マントルの線量 = 0.634 uSv / h (ただし 137Cs を基準とした場合の値)


 ビニール袋に入っているのが3枚のマントルのかたまり

 アルミ製 厚さ3mmのベータ線シールドを置いてから測定
(CD-RのケースでエアーカウンターSが水平となるように高さを調整している)

 測定値 0.62uSv/h (たまたま平均値に近い値が出たときを撮影したもの)

次にGM管2本接続したガイガーカウンター2号機に同じベータ線シールドを装着してからマントルを測定したところ、205 cpm の結果を得ました。
(GM管は計数率が高く、さらに定確度計測法なので、フォトダイオード式に比べ測定結果にバラツキが少ないことを実感できました。)

測定結果より  1 uSv/h = 205 / 0.634 = 323 cpm  がセシウム137基準で校正した2号機 ( SBM-20 2本パラ ) のおよその1cm線量当量換算率ということになります。

マントルとの距離を少しづつ離して測定し、cpm と線量当量 の関係をグラフにしてみました。



マントルからの放射線のような比較的低線量の領域では cpm と線量当量の関係はリニアに変化していることが確認できました。
(しかし、このリニアな変化がどの程度の線量まで続くのか?は、高い線量の線源が無いので不明です。予想ではある程度の高線量となると計数率が落ちてカーブが寝てくると思います。)


SBM-20 のセシウム137に対するガンマ線感度は公式のデータシートには記載されていませんが、Web で探してみると 25 cps/mR/h というデータと 27 cps/mR/h というデータが検索されます。

     27 cps/mR/h とした場合は、SBM-20 2本では 54 cps/mR/h、従って 3240 cpm/mR/h = 369 cpm /uSv/h

    25 cps/mR/h とした場合は、SBM-20 2本では 50 cps/mR/h、従って 3000 cpm/mR/h = 342 cpm /uSv/h

25cps/mR/h ( = 342cpm/uSv/h ) とするデータの方がエアーカウンターとの比較校正より求めた実測データ 323cpm/uSv/h に近いようです。
仮に25cps/mR/h というデータを採用した場合、計算上の cpm 値より 実測の cpm 値の方が約6% 低めということになりますが( 323 /342 = 94 % )、 27cps/mR/h の場合よりは誤差は小さくなります。 

この6% の誤差については、2号機の製作のところで述べたように GM管をパラで使用した場合、計数率が単純に2倍にならず、若干計数ロスがあるから、と考えることができます。


最後に

福島の原発事故で放出された大量の放射性物質とは今後一生付き合っていかなければならない問題だろうと思います。
ただその場合、放射能を闇雲に恐れるのではなく、その特性を理解し、またある程度正しくそのレベルを測定する手立てを用意しておくことが重要であり、このことが「放射線を正しく恐れる」ことになると思います。
これからは一家に1台、線量計を備えておくべきでしょう。